【買いたい・売りたい】Coincheck(コインチェック)の入金・購入・売却

当ページのリンクには広告が含まれています。
アイお嬢様

Coincheck(コインチェック)で暗号資産を買って売りたいわ

執事くん

わかりました。解説します

この記事に興味のある人はどんな人?

・Coincheck(コインチェック)に入金したい人
・Coincheck(コインチェック)で暗号資産を買いたい人
・Coincheck(コインチェック)で買った暗号資産を売りたい人

この記事を読むとわかること!

・Coincheck(コインチェック)の入金のやり方がわかる
・Coincheck(コインチェック)の暗号資産の買い方がわかる
・Coincheck(コインチェック)で買った暗号資産の売り方がわかる

 Coincheck(コインチェック)で暗号資産の資産運用をしていきたい。

 そのためにはコインチェックにお金を入れて(入金)暗号資産を買い(購入)買った暗号資産を売る(売却)が必要です。

 コインチェックの入金方法、購入方法、売却方法について詳しく解説していきます。

 それぞれのやり方は簡単です。特にコインチェックは項目表記がとてもわかりやすくデザインされているため、すぐに理解し操作出来るようになるでしょう。各ステップは次の通りです。

STEP
Coincheck(コインチェック)の入金方法

・銀行振込でお金を入れる
・コンビニ入金でお金を入れる
・クイック入金でお金を入れる

STEP
Coincheck(コインチェック)の購入方法

・販売所で暗号資産を購入する
・取引所で暗号資産を購入する

STEP
Coincheck(コインチェック)の売却方法

・販売所で暗号資産を売却する
・取引所で暗号資産を売却する

 本記事ではパソコン操作での解説になります。スマホのアプリでも入金、購入、売却が出来ますが一部操作できない内容もあります。個人的にパソコンで行うことを推奨します。

 では早速、見ていきましょう。

GMOコイン
目次

Coincheck(コインチェック)に入金しよう

 Coincheck(コインチェック)で暗号資産を購入するためにはコインチェックに入金しなければなりません。入金が無いと暗号資産を買うことが出来ないからです。コインチェックの入金方法は3つのやり方があります。

Coincheck(コインチェック)の入金方法

・銀行振込
・コンビニ入金
・クイック入金

 それぞれの特徴、違いを確認していきます。

Coincheck(コインチェック)にログイン

 Coincheck(コインチェック)に入金するため、コインチェックのホームページに行きます。

 コインチェックにログインします。ログインしたら「日本円の入金」をクリックします。

 入金画面から「銀行振込」「コンビニ入金」「クイック入金」を選択し、始めていきます。

銀行振込

 銀行振込で入金をする場合、「銀行振込」を選択します。

 コインチェックへの銀行振込は「GMOあおぞらネット銀行」もしくは「楽天銀行」のどちらかの口座に振り込むことでコインチェックの口座に反映されます。

 初めて銀行振込を行う場合、まだ入金口座が取得出来ていません。「入金口座を取得」ボタンをクリックして入金用の口座を取得します。

 GMOあおぞらネット銀行に入金する場合、表示されている口座に振込むことで入金が完了します。楽天銀行の口座と間違えないようにしましょう。

 楽天銀行に入金する場合、同じく表示されている口座に振込むことで入金が完了します。GMOあおぞらネット銀行の口座と間違えないようにしましょう。

 銀行振込時の入金手数料はありません。無料です。

 しかし、振込先からの振込手数料はかかります。この振込手数料は各金融機関によって違うため、どのくらい手数料が掛かるのか、確認をしておきましょう。

 例えば、ゆうちょ銀行の場合、GMOあおぞらネット銀行・楽天銀行のどちらとも「他金融機関あて振込」になるため165円の振込料金が発生します。
 また、例として三菱UFJ銀行の場合、インターネットを利用した方法の「三菱UFJダイレクト」で他行あてに振込むと3万円未満の場合154円、3万円以上の場合220円の振込手数料が発生します。

 つまり、「コインチェック側の入金手数料は掛からないが各振込先金融機関が設定している振込手数料はかかる」と覚えておきましょう。

 振込時間についてモアタイムシステムに加盟している金融機関であれば24時間いつでも振込ことが出来ます。(年末年始は除きます)

 このモアタイムシステムに加盟している金融機関を利用することで、各金融機関の営業時間にしばられることが無いため、非常に便利なシステムとなります。もしお使いの金融機関が加盟していたら積極的に利用して行きましょう。

コンビニ入金

 コンビニで入金をする場合、「コンビニ入金」を選択します。画面はパソコン操作の画像になっていますが、スマートフォンを利用した方が入金がしやすいです。

 「STEP 1: 金額入力」で入金額を設定します。このコンビニ入金は最低1770円から最大30万円まで1回で振り込むことが出来ます。さらに入金の上限として、3日間で合計999,999円まで振り込むことが出来ます。

 この入金額には手数料分が含まれている金額になります。1770円の手数料は770円です。つまり最低入金額である1770円とは1000円+770円の事となり、手数料が770円取られるため1770円振り込んだら手数料分を引かれた1000円がコインチェックに入金することになります。

 手数料は入金額によって変わります。3万円未満の場合、手数料は770円3万円以上の場合、手数料は1018円となります。

 「コインチェックで運用したい金額 + 手数料(770円もしくは1018円)」と覚えておきましょう。

 「STEP 2: コンビニ選択」で利用するコンビニを選択します。(上の画像①)

 利用できるコンビニは「ローソン」「ミニストップ」「セイコーマート」「ファミリーマート」になります。

 選択が終わったら「お支払い情報を発行」ボタンをクリックします。(上の画像②)

 コンビニ入金の申請をしてから3時間以内に入金をしましょう。もし3時間を超えてしまったら再度、申請をします。

 「ローソン・ミニストップ・セイコーマート」の場合、「受付番号」が表示されます。忘れずに控えておき、店頭の端末から振り込みましょう。

 「ファミリーマート」の場合、「バーコード」が表示されます。ファミリーマートのレジへ行き、店員さんにバーコードを読み取って貰い、お支払いしましょう。

クイック入金

 ペイジー決済で入金をする場合、「クイック入金」を選択します。これは各金融機関のATMやネットバンキングを利用して入金する方法になります。

 「入金額」の項目で入金額を設定します。このクイック入金は最低1770円から最大999,999円まで1回で振り込むことが出来ます。さらに入金の上限として、1日(当日の23時59分59秒までの間)で合計1000万円まで振り込むことが出来ます。

 この入金額には手数料分が含まれている金額になります。1770円の手数料は770円です。つまり最低入金額である1770円とは1000円+770円の事となり、手数料が770円取られるため1770円振り込んだら手数料分を引かれた1000円がコインチェックに入金することになります。

 手数料は入金額によって変わります。3万円未満の場合、手数料は770円3万円以上50万円未満の場合、手数料は1018円50万円以上の場合、手数料は「入金金額 × 0.11% + 495円」で計算した額となります。

 「コインチェックで運用したい金額 + 手数料(770円から)」と覚えておきましょう。

 入金額を入力したら「お支払い情報を発行」ボタンをクリックします。

 表示された各情報を確認し、控えましょう。そして各金融機関のATMやネットバンキングを利用したペイジー決済で入金をします。

 クイック入金の申請をしてから3時間以内に入金をします。もし3時間を超えてしまったら再び申請をしましょう。

 ※ご注意

 クイック入金ではペイジー決済を利用しているため、お使いの金融機関がペイジー決済に対応しているか確認しましょう。もし対応していない金融機関をご利用する場合はクイック入金以外の入金方法で行いましょう。

 「ペイジー決済対応金融機関の一覧」

おすすめの入金方法は「銀行振込」

 3つの入金方法を紹介しました。「銀行振込」「コンビニ入金」「クイック入金」の3パターンありました。

 さて、どの入金方法がおすすめの方法なのでしょうか?

 個人的には「銀行振込」が一番おすすめの入金方法になります。

 理由としては「入金手数料が無料」「振込先の金融機関の手数料の方がコインチェックの手数料より安い」「入金額に制限がない」「モアタイムシステムで24時間いつでも入金できる」からです。

 もし入金方法に迷っていたら「銀行振込」で入金をしましょう。

Coincheck(コインチェック)で暗号資産を購入しよう

 Coincheck(コインチェック)の購入について見ていきます。

 コインチェックに限らず暗号資産取引所(暗号資産交換業者)では2通りの購入方法があります。

 それが「販売所方式」と「取引所方式」です。それぞれ解説していきます。

販売所方式で購入

 販売所方式とは「暗号資産交換業者とユーザーの2者で暗号資産の売買をする」方式の事です。

 暗号資産交換業者とはこの場合「コインチェック」に、ユーザーとは「あなた」のことになります。つまり「あなたがコインチェックと取引をして買いたい暗号資産を買う」ということです。

 言い換えると「コインチェックが買った暗号資産を、あなたがコインチェックから買う」という意味になります。コインチェックが先に暗号資産市場から暗号資産を買っているため、あなたはそのコインチェックが買った暗号資産を買う流れになります。

 では、コインチェックの販売所方式で購入できる暗号資産の銘柄はどの銘柄なのでしょうか。以下にまとめました。(2024年4月時点 27種類)

Coincheck(コインチェック)の販売所方式銘柄一覧

・ビットコイン(BTC)
・イーサリアム(ETH)
・イーサリアムクラシック(ETC)
・リスク(LSK)
・リップル(XRP)
・ネム(XEM)
・ライトコイン(LTC)
・ビットコインキャッシュ(BCH)
・モナコイン(MONA)
・ステラルーメン(XLM)
・クアンタム(QTUM)
・ベーシックアテンショントークン(BAT)
・インターネット オブ サービス トークン(IOST)
・エンジンコイン(ENJ)
・サンド(SAND)
・ポルカドット(DOT)
・フィナンシェトークン(FNCT)
・チリーズ(CHZ)
・チェーンリンク(LINK)
・メイカー(MKR)
・ポリゴン(MATIC)
・エイプコイン(APE)
・アクシーインフィニティ(AXS)
・イミュータブル(IMX)
・ラップドビットコイン(WBTC)
・シバイヌ(SHIB)
・アバランチ(AVAX)

 販売所方式の購入方法は簡単です。

 ホーム画面から「販売所(購入)」をクリックします。

 購入したい銘柄を選択します。

 数量、通貨レートに購入したい内容を入力していきます。入力が出来たら「購入する」ボタンをクリックすると購入できます。購入ボタンを押してしまうとキャンセルが出来ないため、内容が合っているかしっかりと確認してから購入しましょう。

販売所方式のスプレッドについて

 販売所方式で売買をする場合、手数料は発生しません。しかし、「スプレッド」と呼ばれる差額が発生します。このスプレッドとは「あなたが買う時の金額(買値 : Ask)とあなたが売る時の金額(売値 : Bid)の差額」のことです。

 一般的に買値は売値よりも金額が高く設定されています。なぜ、買値が売値より金額が高いかと言うと、この買値と売値の差額(スプレッド)で取引業者は利益を取っているからです。取引業者は「金融商品をユーザーに高く買わせ、安く売りつける」ことで儲けを出している訳です。

 このスプレッドはFXでよく見られます。FX取引を経験したことのある方はご理解が早いと思います。

 コインチェックではこのスプレッドを0.1〜5.0%の範囲で収めようとしています。ただし、価格の急変時や市場の流動性などの状況次第で、5.0%以上になってしまう場合があります。

 販売所方式にはスプレッドがある、と覚えておきましょう。

取引所方式で購入

 取引所方式とは「ユーザー同士で暗号資産の売買をする」方式のことです。暗号資産交換業者はユーザー達が取引をする場所を提供します。この提供された場所を利用してユーザー同士で直接、売買注文をすることで暗号資産を購入します。

 ユーザーとはあなたのことです。そして別のユーザー(あなた以外の別の人)と取引します。「買いたいユーザー」と「売りたいユーザー」が取引業者が提供している場に集まって暗号資産を買ったり売ったりするやり方、それが「取引所方式」です。

 ではコインチェックの取引所方式で購入できる暗号資産の銘柄はどの銘柄なのでしょうか。以下にまとめました。(2024年4月時点 8種類)

Coincheck(コインチェック)の取引所方式銘柄一覧

・ビットコイン(BTC)
・フィナンシェトークン(FNCT)
・モナコイン(MONA)
・ラップドビットコイン(WBTC)
・リスク(LSK)
・ダイ(DAI)
・パレットトークン(PLT)
・イーサリアムクラシック(ETC)

 取引所方式の購入について見ていきます。

 ホーム画面にある上の画像で囲ってある場所での操作が「取引所方式」になります。

 レート、注文量に購入したい内容を入力します。入力が出来たら「注文する」ボタンをクリックして購入します。

 レートにはご自身の購入したい金額を入力します。金額と注文量によってはすぐに購入できない場合があります。なぜすぐに購入できないかと言うとユーザー同士で注文をしているからです。

 より安く買いたいユーザーとより高く売りたいユーザーがせめぎ合って注文をしています。この時の注文が板状の一覧表のように並んでいることから「板取引」と呼ばれています。

 最初は慣れない所もあるかと思いますが、何回か操作してみると理解が深まると思います。

 銘柄を変えたい場合は「下矢印」をクリックすると銘柄の一覧が表示されます。取引したい銘柄を選択しましょう。

取引所方式のメイカーとテイカー

 取引所方式の場合、取引には「メイカー(maker)」「テイカー(taker)」という手数料があります。

 メイカーとは「板取引にない金額で買い注文、売り注文を出した人」のことを指します。新しい金額で注文をしたためすぐに約定してくれません。

 テイカーとは「板取引に表示されている金額で買い注文、売り注文を出した人」のことを指します。すでに金額が出ている注文に合わせるのですぐに約定します。

 つまり「新しい注文を出した人=メイカー」「メイカーが出した注文で取引をする人=テイカー」となります。

 コインチェックに限らず、取引業者の板取引の場合、このメイカーとテイカーで手数料が違います。基本的にメイカーの方がテイカーより手数料が安いです。なぜメイカーの方が安いかと言うと新しい注文をどんどん出して活気のある板取引をして欲しいために安くしているのです。

 コインチェックのメイカーとテイカーの手数料は次の通りです。

・Maker(メイカー)手数料…FNCTとPLTとETCは0.050% それ以外は0.000%
・Taker(テイカー)手数料…FNCTとPLTとETCは0.100% それ以外は0.000%

 手数料を見るとわかりますがメイカー、テイカー共にとても安い手数料となっています。取引所方式にかかる手数料はかなり安いと覚えておきましょう。

おすすめの購入方法は「取引所方式」

 2つの購入方法である「販売所方式」と「取引所方式」について解説しました。

 さて、どの購入方法が良いと思いますか?

 個人的には「取引所方式」をおすすめします。

 理由としては「指値注文が出来る」「手数料が圧倒的に安い」「細かい注文の調整が出来る」からです。

 しかしデメリットもあります。それは「銘柄が限られている」点です。コインチェックの「販売所方式」では27種類の暗号資産から購入することが出来ます。一方の「取引所方式」では8種類の暗号資産しか取引できません。

 ご自身の購入したい暗号資産が「販売所方式」で買えるのか、「取引所方式」でも買えるのかきちんと確認をしましょう。

 もし購入方法に迷っていて「取引所方式」で購入できる銘柄であれば、「取引所方式」で購入しましょう。

Coincheck(コインチェック)で暗号資産を売却しよう

 Coincheck(コインチェック)の売却について見ていきます。

 購入方法と同じく売却方法も2通りあります。「販売所方式」と「取引所方式」です。それぞれのやり方について見ていきましょう。

販売所方式で売却

 「販売所方式」での売却について解説します。購入方法の解説でも説明しましたが、「販売所方式」とは「暗号資産交換業者とユーザーの2者で暗号資産の売買をする」方式の事でした。

 つまり「あなたが買った暗号資産をコインチェックに売る」ことで暗号資産を売却します。販売所で購入できる銘柄は当然ではあるのですが、販売所で売却できます。

 コインチェックの販売所方式で売却できる暗号資産の銘柄について以下にまとめました。(販売所で購入できる銘柄と同じです)(2024年4月時点 27種類)

Coincheck(コインチェック)の販売所方式銘柄一覧

・ビットコイン(BTC)
・イーサリアム(ETH)
・イーサリアムクラシック(ETC)
・リスク(LSK)
・リップル(XRP)
・ネム(XEM)
・ライトコイン(LTC)
・ビットコインキャッシュ(BCH)
・モナコイン(MONA)
・ステラルーメン(XLM)
・クアンタム(QTUM)
・ベーシックアテンショントークン(BAT)
・インターネット オブ サービス トークン(IOST)
・エンジンコイン(ENJ)
・サンド(SAND)
・ポルカドット(DOT)
・フィナンシェトークン(FNCT)
・チリーズ(CHZ)
・チェーンリンク(LINK)
・メイカー(MKR)
・ポリゴン(MATIC)
・エイプコイン(APE)
・アクシーインフィニティ(AXS)
・イミュータブル(IMX)
・ラップドビットコイン(WBTC)
・シバイヌ(SHIB)
・アバランチ(AVAX)

 販売所方式の売却方法は簡単です。

 ホーム画面から「販売所(売却)」をクリックします。

 売却したい銘柄を選択します。

 数量、通貨レートに売却したい内容を入力していきます。入力が出来たら「売却する」ボタンをクリックすると売却できます。内容が合っているかしっかりと確認してから売却しましょう。

取引所方式で売却

 「取引所方式」での売却について解説します。購入方法の解説でも説明しましたが、「取引所方式」とは「ユーザー同士で暗号資産の売買をする」方式の事でした。

 つまり「あなた(ユーザー)が売りたい暗号資産を、その暗号資産を買いたい別のユーザーに買ってもらう」ことで暗号資産を売却します。取引所で購入できる銘柄は当然ではあるのですが、取引所で売却できます。

 コインチェックの取引所方式で売却できる暗号資産の銘柄について以下にまとめました。(取引所で購入できる銘柄と同じです)(2024年4月時点 8種類)

Coincheck(コインチェック)の取引所方式銘柄一覧

・ビットコイン(BTC)
・フィナンシェトークン(FNCT)
・モナコイン(MONA)
・ラップドビットコイン(WBTC)
・リスク(LSK)
・ダイ(DAI)
・パレットトークン(PLT)
・イーサリアムクラシック(ETC)

 取引所方式の売却について見ていきます。

 上の画像のように「売り」ボタンをクリックすると「取引所方式」の「売りモード」に変わります。画面が赤くなるのでわかり易いかと思います。

 レート、注文量に売却したい内容を入力します。入力が出来たら「注文する」ボタンをクリックして売却します。

 「板取引」にてユーザー同士で取引をします。そのため発注した内容によっては時間が掛かります。

共通銘柄なら「販売所」でも「取引所」でも売却できる

 Coincheck(コインチェック)では販売所方式で27種類、取引所方式で8種類の銘柄を売買することが出来ます。(2024年4月時点)

 例えばビットコイン(BTC)は販売所でも取引所でも売買可能な銘柄となっています。このように販売所・取引所の両方で売買できる銘柄はどちらで買った銘柄であっても別の方式で売ることが出来ます。詳しく説明します。

 ケース1) 販売所で買ったビットコインを取引所で売却する

 ・あなたは「販売所方式」でビットコインを購入しました。販売所で買ったビットコインを「取引所方式」で売却することが出来ます。

 ケース2) 取引所で買ったビットコインを販売所で売却する

 ・あなたは「取引所方式」でビットコインを購入しました。取引所で買ったビットコインを「販売所方式」で売却することが出来ます。

 なぜこのようなことが可能なのかと言うと、販売所で購入しても取引所で購入してもビットコインに違いが無いからです。

 このように販売所と取引所で共通している銘柄であればどちらの方式で売っても問題はありません。以下に販売所・取引所の共通銘柄をまとめました。(2024年4月時点 6種類)

Coincheck(コインチェック)の販売所・取引所方式共通銘柄一覧

・ビットコイン(BTC)
・フィナンシェトークン(FNCT)
・モナコイン(MONA)
・ラップドビットコイン(WBTC)
・リスク(LSK)
・イーサリアムクラシック(ETC)

 この6種類の銘柄であればどちらの方式でも売却が出来ます。覚えておいて損は無いと思います。

まとめ

アイお嬢様

買い方、売り方が理解できたわ

執事くん

お疲れさまでした

 これでコインチェックの入金・購入・売却の説明が終わりとなります。

 暗号資産で利益を出す基本的な方法は「安く買って、高く売る」です。購入・売却を上手に行いながら、資産運用していきましょう。

GMOコイン
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
コインチェック
目次